初のレビュー
というわけで、このところのヘビーローテーションであるくるりのアンテナを。
まあ、くるりって、こんなんだったよね、昔は。みたいな印象を与える一枚。インディーズのころに発売した「ファンデリア」とか、デビューアルバム「さよならストレンジャー」に見られた、昔話チックさがメロディーの面で戻ってきている。歌詞に関しては、実はあんまり重要視していないので省略。
で、メロディーの面に戻るんだけど、やっぱり自分のつぼを押してくれるバンドであることは間違いないことを、このアルバムで確信した。というか、「WORLD IS MINE」は正直、どこいっちゃうんですか的な印象を持っていたし。くるりのよさが生きてこないよ、岸田さんが何をしたいのかよくわかんないよ見たいな。で、今回のはすごいプリミティブな音と共に、日本の音階を使って(まあ、意識してそうなってるんではないだろうけど)メロディーが仕上がってて、なんというかわびさびを感じさせる。そういえばJAMを好きになったのもTAKUYA(結婚おめでとう!)の作るメロディーになんともいえぬ郷愁感を感じたからだった。京都出身の人はこういうのうまいのだろうか?
というわけで、このところのヘビーローテーションであるくるりのアンテナを。
まあ、くるりって、こんなんだったよね、昔は。みたいな印象を与える一枚。インディーズのころに発売した「ファンデリア」とか、デビューアルバム「さよならストレンジャー」に見られた、昔話チックさがメロディーの面で戻ってきている。歌詞に関しては、実はあんまり重要視していないので省略。
で、メロディーの面に戻るんだけど、やっぱり自分のつぼを押してくれるバンドであることは間違いないことを、このアルバムで確信した。というか、「WORLD IS MINE」は正直、どこいっちゃうんですか的な印象を持っていたし。くるりのよさが生きてこないよ、岸田さんが何をしたいのかよくわかんないよ見たいな。で、今回のはすごいプリミティブな音と共に、日本の音階を使って(まあ、意識してそうなってるんではないだろうけど)メロディーが仕上がってて、なんというかわびさびを感じさせる。そういえばJAMを好きになったのもTAKUYA(結婚おめでとう!)の作るメロディーになんともいえぬ郷愁感を感じたからだった。京都出身の人はこういうのうまいのだろうか?